figma改造 軟質パーツがようやく出来た~まもなく完成?
しばらくぶりでございますfigma改造
作成に何度も失敗した胴体の軟質パーツ

かれこれ7回目にして気泡もほぼ無く、厚みも良さそうなものができました
前回紹介したタッパーに入れてこたつで暖める方法で、普通に固まるまで待っているよりは早く固まってくれました
今の季節だと普通に固まるまでには10日~2週間くらいかかるのですが、こたつに入れておけば4~5日くらいで型から外せるくらいに固まってくれます
不要な部分をよく切れるハサミやカッターナイフで切り取り

アクリルガッシュにマットメディウムを混ぜたもので塗装
変性シリコンシーラントの表面にベタつきが残っているくらいの状態で塗ったほうが塗料の喰い付きが良いみたいなので、型から外したらなるべく早く塗装した方が良いです
そういえば、この拳法着?の胸の部分に付いているヒモ?みたいなのを作ってなかったので、それを作ります

プラ板にエポパテを盛って適当に造形し
それにおゆまるを押し付け凹型を作ります

シリコンシーラントのホワイトにクレオスキャストナーのイエローを混ぜる

シリコンに混ぜてもイエローだとかなり綺麗に発色してくれますね
マゼンタやシアンだとどうしても色が淡くなってしまうので困るのですがw

おゆまる型に気泡を巻き込まないよう注意して着色したシリコンを詰める

固まればこんな感じの軟質パーツができます
不要なバリなどは綺麗に取って胸部分に貼り付けて胴体軟質パーツの完成

パーツの接着にはセメダインスーパーXを使用
表面のツヤが揃ってないので、乾燥後に水性アクリルのつや消しをコートします
その他の部品なども塗装

硬質パーツはMr.カラー(ラッカー)、軟質パーツはアクリルガッシュ+マットメディウムで塗装しています
このあとつや消しコートすればついに完成!・・・ですかね?
作成に何度も失敗した胴体の軟質パーツ

かれこれ7回目にして気泡もほぼ無く、厚みも良さそうなものができました
前回紹介したタッパーに入れてこたつで暖める方法で、普通に固まるまで待っているよりは早く固まってくれました
今の季節だと普通に固まるまでには10日~2週間くらいかかるのですが、こたつに入れておけば4~5日くらいで型から外せるくらいに固まってくれます
不要な部分をよく切れるハサミやカッターナイフで切り取り

アクリルガッシュにマットメディウムを混ぜたもので塗装
変性シリコンシーラントの表面にベタつきが残っているくらいの状態で塗ったほうが塗料の喰い付きが良いみたいなので、型から外したらなるべく早く塗装した方が良いです
そういえば、この拳法着?の胸の部分に付いているヒモ?みたいなのを作ってなかったので、それを作ります

プラ板にエポパテを盛って適当に造形し
それにおゆまるを押し付け凹型を作ります

シリコンシーラントのホワイトにクレオスキャストナーのイエローを混ぜる

シリコンに混ぜてもイエローだとかなり綺麗に発色してくれますね
マゼンタやシアンだとどうしても色が淡くなってしまうので困るのですがw

おゆまる型に気泡を巻き込まないよう注意して着色したシリコンを詰める

固まればこんな感じの軟質パーツができます
不要なバリなどは綺麗に取って胸部分に貼り付けて胴体軟質パーツの完成

パーツの接着にはセメダインスーパーXを使用
表面のツヤが揃ってないので、乾燥後に水性アクリルのつや消しをコートします
その他の部品なども塗装

硬質パーツはMr.カラー(ラッカー)、軟質パーツはアクリルガッシュ+マットメディウムで塗装しています
このあとつや消しコートすればついに完成!・・・ですかね?
- 関連記事
-
- figma改造 らんま1/2 早乙女らんま 完成! (2012/12/16)
- figma改造 軟質パーツがようやく出来た~まもなく完成? (2012/12/09)
- figma改造 軟質パーツ用のシリコンシーラントが固まらないので (2012/11/26)
- figma改造 アイプリント作成とか軟質パーツ失敗とかw (2012/11/18)
- figma改造 胴体と股関部分のシリコン軟質パーツ作成 (2012/11/11)
- figma改造 完成に近付いてきたような気がする (2012/11/04)
- figma改造 前髪を作り直し (2012/10/28)
- figma改造 服のシワとか難し過ぎ!!! (2012/10/21)
コメントの投稿
シリコンシーラントのバリについて
お久しぶりです。この記事が一番関係性がありそうなのでここへコメントさせて頂きました。かなり前の記事なのに申し訳ありません。
以前からfigmaの改造をしていましてこの度シリコンシーラントでの造形に初めて手を出したのですが、おゆまるの合わせ目にできる「バリ」に悩まされています。ハサミやカッターではうまくバリを切り取ることが出来ないでいるもので・・・。
ちょうどらんまの上着のような構造のTシャツを作ろうとしているのですが、このようなパーツをシリコンシーラントを用いて製作する際になにか「バリ」を小さく抑えるための対策などはしておられるのでしょうか?
また、バリ等の整形はどのようにされているのでしょうか?
もし差支えなければ教えて頂ければ幸いです。
以前からfigmaの改造をしていましてこの度シリコンシーラントでの造形に初めて手を出したのですが、おゆまるの合わせ目にできる「バリ」に悩まされています。ハサミやカッターではうまくバリを切り取ることが出来ないでいるもので・・・。
ちょうどらんまの上着のような構造のTシャツを作ろうとしているのですが、このようなパーツをシリコンシーラントを用いて製作する際になにか「バリ」を小さく抑えるための対策などはしておられるのでしょうか?
また、バリ等の整形はどのようにされているのでしょうか?
もし差支えなければ教えて頂ければ幸いです。
バリを少なくするコツとしては、おゆまる型の合わせ目が原型と接する部分が、原型に対してなるべく直角になるようにする事ですね
おゆまるをドライヤー等で暖めながらスパチュラやヘラで丁寧に原型に接するように整形しています
原型が単純な形ならば、おゆまるで全体を包んでからカッターナイフなどで切り開いて原型を取り出す方法もありますが、原型に傷が付く事もある諸刃の剣w
バリの整形は、シリコンシーラントの場合薄刃ニッパーで切り取るというのが今のところ一番綺麗にできると思います(完全に消すことは無理なので諦めも必要です)
おゆまるをドライヤー等で暖めながらスパチュラやヘラで丁寧に原型に接するように整形しています
原型が単純な形ならば、おゆまるで全体を包んでからカッターナイフなどで切り開いて原型を取り出す方法もありますが、原型に傷が付く事もある諸刃の剣w
バリの整形は、シリコンシーラントの場合薄刃ニッパーで切り取るというのが今のところ一番綺麗にできると思います(完全に消すことは無理なので諦めも必要です)
色々と型取りの際にも気を遣われているのですね。
薄刃ニッパー、ニッパーはいままで安いので間に合わせていたのですがこの機会に購入することにしますw
頂いたアドバイスを参考に再チャレンジします。数をこなしてよいものを作れるよう頑張ります!
アドバイスありがとうございました!
薄刃ニッパー、ニッパーはいままで安いので間に合わせていたのですがこの機会に購入することにしますw
頂いたアドバイスを参考に再チャレンジします。数をこなしてよいものを作れるよう頑張ります!
アドバイスありがとうございました!
軟質パーツの作成はまだまだ発展途上というか、色々と試行錯誤が必要なので、模型関連の情報だけでなく、DIY関連とかデコスイーツの作り方なども参考にしております
シリコンシーラントでの軟質パーツ作成は手間がかかるので大変ですが頑張ってください、陰ながら応援させて頂きます!
シリコンシーラントでの軟質パーツ作成は手間がかかるので大変ですが頑張ってください、陰ながら応援させて頂きます!