figma改造 マントを作る その2
前々回肩部分を作ったマントの続き
マントのヒラヒラは布で作ります

良い色の布が見つからなかったので、ダンボールに布を張ってアクリルガッシュで無理やり塗りましたw
表面は濃い目の赤で、裏面はベージュというか薄い茶色で塗装

マントの形のアタリを描き裁ち鋏で切り取り

裾部分はボロボロになってるみたいなので適当にそれっぽく切りました
胸元のリボンをシリコンシーラントで軟質パーツにする

前回作ったリボンをおゆまるで型取りして

シリコンシーラントをキャストナーで着色したものを塗り込み

キャストナーを混ぜる時に気泡を巻き込みやすいので、気泡が入らないように丁寧に詰めました

湿度高くて、パーツも小さかったので10時間くらいで型から外せました
布マントとリボンをシリコン用接着剤でマント肩パーツに貼り付け

このままだとマントに表情が付けられないので裾にワイヤーを入れます

ビニールタイ等の名称で売られている家電の配線やケーブルなどをまとめる時に使う針金です

裾に貼り付けることでマントの動きを付けられます
白いビニールタイを使ったためこのままだとかなり目立つので塗装したほうがいいですね
本体に装着してみました

これでだいたいのパーツは完成です
関連記事:figma改造 マントを作る その1
マントのヒラヒラは布で作ります

良い色の布が見つからなかったので、ダンボールに布を張ってアクリルガッシュで無理やり塗りましたw
表面は濃い目の赤で、裏面はベージュというか薄い茶色で塗装

マントの形のアタリを描き裁ち鋏で切り取り

裾部分はボロボロになってるみたいなので適当にそれっぽく切りました
胸元のリボンをシリコンシーラントで軟質パーツにする

前回作ったリボンをおゆまるで型取りして

シリコンシーラントをキャストナーで着色したものを塗り込み

キャストナーを混ぜる時に気泡を巻き込みやすいので、気泡が入らないように丁寧に詰めました

湿度高くて、パーツも小さかったので10時間くらいで型から外せました
布マントとリボンをシリコン用接着剤でマント肩パーツに貼り付け

このままだとマントに表情が付けられないので裾にワイヤーを入れます

ビニールタイ等の名称で売られている家電の配線やケーブルなどをまとめる時に使う針金です

裾に貼り付けることでマントの動きを付けられます
白いビニールタイを使ったためこのままだとかなり目立つので塗装したほうがいいですね
本体に装着してみました

これでだいたいのパーツは完成です
関連記事:figma改造 マントを作る その1
- 関連記事
コメントの投稿
帽子の原型のあたりで誰が出来るか、
だいたい分かりましたよ。^_^
原作は知りませんが表紙からキャラは知ってます。
なんたってセクシーですものね。
だいたい分かりましたよ。^_^
原作は知りませんが表紙からキャラは知ってます。
なんたってセクシーですものね。
誰か分かってもらえた!
>なんたってセクシーですものね。
彼女は色んな所が大きくて良いですなw
原作だとこちら→ http://comic.pixiv.net/works/242 で試し読み出来るので気が向いたらどうぞ
後は塗装すれば完成だと思うので、完成までもう暫くお付き合いください
>なんたってセクシーですものね。
彼女は色んな所が大きくて良いですなw
原作だとこちら→ http://comic.pixiv.net/works/242 で試し読み出来るので気が向いたらどうぞ
後は塗装すれば完成だと思うので、完成までもう暫くお付き合いください