figma改造 エポパテでズボンを作る
脚にエポパテを盛って、足首部分で縛るタイプのズボン風にしました
ここまでパテ盛るなら脛パーツの形なんかどうでも良かった気がしなくもないw

ハルヒ中学Ver.の腿にはロール軸があったのですが、パテで固めてしまったので動かなくなってしまったw
今まで使っていたエポパテ(ウェーブ 軽量タイプ
)から、グレータイプ
に変えたのですが、なんか微妙に硬さとか粘り?が違うような気がする・・・
グレーだと傷や凹み等が見えやすいということなんだろうけど、一部修正とかすると結局は全体にサフ塗ってみないと判らないので、私には以前使っていたベージュの通常タイプのほうが使いやすいな
紙粘土で型取りした胴体部分も紙粘土を盛って整形

紙粘土は水を加えれば自由に固さを変えられるので使いやすいし、なんといっても材料費が格段に安くて良いのですが、固まってくれるまでの乾燥時間が長いのが珠に傷
ある程度の形を作ったらラッカーニスと溶きパテで固めて、細かな部分はエポパテを使った方が早いです
ズボンの股間部分も軟質にしたいので、紙粘土で軟質パーツ用の原型を作る

ここは完成後はほとんど見えなくなるはずなので、かなり適当w
とりあえず今の所の作業具合はこんな感じです
まだ何を作ってるか分かる人はいないだろう・・・
というか自分でもちゃんとそれに近づいてるのか不安w
ここまでパテ盛るなら脛パーツの形なんかどうでも良かった気がしなくもないw

ハルヒ中学Ver.の腿にはロール軸があったのですが、パテで固めてしまったので動かなくなってしまったw
今まで使っていたエポパテ(ウェーブ 軽量タイプ
グレーだと傷や凹み等が見えやすいということなんだろうけど、一部修正とかすると結局は全体にサフ塗ってみないと判らないので、私には以前使っていたベージュの通常タイプのほうが使いやすいな
紙粘土で型取りした胴体部分も紙粘土を盛って整形

紙粘土は水を加えれば自由に固さを変えられるので使いやすいし、なんといっても材料費が格段に安くて良いのですが、固まってくれるまでの乾燥時間が長いのが珠に傷
ある程度の形を作ったらラッカーニスと溶きパテで固めて、細かな部分はエポパテを使った方が早いです
ズボンの股間部分も軟質にしたいので、紙粘土で軟質パーツ用の原型を作る

ここは完成後はほとんど見えなくなるはずなので、かなり適当w
とりあえず今の所の作業具合はこんな感じです
まだ何を作ってるか分かる人はいないだろう・・・
というか自分でもちゃんとそれに近づいてるのか不安w
- 関連記事
-
- figma改造 らんま1/2 早乙女らんま 完成! (2012/12/16)
- figma改造 軟質パーツがようやく出来た~まもなく完成? (2012/12/09)
- figma改造 軟質パーツ用のシリコンシーラントが固まらないので (2012/11/26)
- figma改造 アイプリント作成とか軟質パーツ失敗とかw (2012/11/18)
- figma改造 胴体と股関部分のシリコン軟質パーツ作成 (2012/11/11)
- figma改造 完成に近付いてきたような気がする (2012/11/04)
- figma改造 前髪を作り直し (2012/10/28)
- figma改造 服のシワとか難し過ぎ!!! (2012/10/21)